救急車を呼ぶとき 119番

局番なしの119番をかけ、慌てず状況を的確に伝え、指示を受けます。


1. 「火事ですか?救急ですか?」と尋ねられるので、「救急です」と告げます。

2. 救急車を要請する場所を伝えます。

住所(救急車に来てもらう場所)と、目印となるものを告げます。

携帯電話からの場合、近隣の市の消防本部へつながる事もありますので、○○県○○市・・・と県名から伝えましょう。

3. 「どのような状態ですか?」と聞かれた場合は、見たままの状態を的確に伝えます。

・現在の状況(人工呼吸器をしているなど)

・どうなっている?

意識がない・手足が動かない(しびれる)・心拍停止・多量の出血などの場合は的確に症状を伝え、指示を仰ぐ必要があります。

・今どんな処置をしている?

・いつから

・病気はある?

・かかりつけ医は?

・氏名

・性別

・年齢

4. 電話をしている本人の氏名と電話番号を伝えます。

携帯電話などから通報した場合は、その旨を伝え救急車が到着するまで電源を切らないようにしましょう。


救急車が到着するまで

1. 指示された応急手当を、確実に行いましょう。

2. ご家族への連絡。

3. 出来れば、健康保険証の準備。

4. 救急電話で連絡した目印となる所まで救急車の出迎に行きましょう。

5. 事前に救急車の誘導路、患者の搬送路を確保しておきましょう。


救急車が到着したら

1. 救急車が到着するまでのご利用者様の容態と、行った応急手当の内容を伝える。

2. ご利用者様の病名を伝える。

3. 救急隊員に同行を求められた場合は、従います。


あわてないで。

大丈夫です。


SMILE

「訪問介護事業所 スマイリー仙台」のケアスタッフ サポートサイト 『SMILE』です。 事業所のサイト制作チームが運営しています。